2020年春からスタートした第5世代移動通信システム「5G」。各キャリア(携帯会社)でも5Gの電波を利用し、従来より高速でデータ通信が可能になる「5Gサービス」がすでに提供開始されています。その「5Gサービス」に対応できるエリアはドコモ(ahamo)・au(UQモバイル)・ソフトバンク(Yモバイル)・楽天モバイルといった大手キャリアで随時拡大中ですが、5Gを利用できるエリアには各キャリアごとに大きな差があります。これから5G対応のスマホに機種変更や乗り換えを検討している方は、自分の住んでいる地域が5Gのエリアに含まれているか?を事前に確認しておく必要があります。
そこで今回は各キャリアの5G対応エリア状況とその確認方法を詳しくご紹介していきます。
また、5Gの通信を使用するには5Gに対応したスマホが必須です。
せっかく自宅近辺が5G対応しているけど、まだ5Gに対応したスマホを持っていない!といった方は安くておすすめの5G対応スマホをご紹介しているので、是非ご参考になさってください。
各キャリア5Gエリアマップ
5Gのエリアはドコモ(ahamo)・au(UQモバイル)・ソフトバンク(Yモバイル)・楽天モバイルそれぞれの公式ページから最新情報が確認ができます。ちなみに、ahamoをご利用の方はドコモ、UQモバイルをご利用の方はau、Yモバイルの方はソフトバンクと同じエリア検索方法でOKです。各キャリアのエリアマップの見方や調べ方の詳細については次の項目で紹介しています。
ドコモ・ahamo5Gエリアマップ
au・UQモバイル5Gエリアマップ
ソフトバンク・Yモバイル5Gエリアマップ
楽天モバイル5Gエリアマップ
ドコモ・ahamoの5G対応エリア確認方法
まずはドコモ・ahamoの5G対応スマホをご利用の方へ5Gエリアの確認方法をご紹介します。
まずは下記のドコモ5Gエリアマップを開きます。
すると、下のような色分けされた地図が表示されます。
左側の「エリアマップ種別」の項目で”5G”を選択し、その下の「エリア拡充予定」は一番左の現時点の日付を選択しましょう。
エリアの色の内訳と「m」と書かれた緑色のピンの詳細については下記のようになります。
5Gミリ波対応エリア
紫のエリアは5Gエリアの中でも高速(理論上下りで最大20Gbps、上りで10Gbps以上の速度を目標)とされる28GHz帯を使用したミリ波対応エリア。高速通信がゆえに対応範囲は狭くなってしまいます。上の画像だと小さくて見づらいので拡大するとこのようになります。
5Gミリ波は障害物の影響を受けやすいので、どうしても通信範囲が限られてしまいます。
sub6対応エリア
次に赤色のエリアはミリ波の次に高速通信が可能とされる3.7GHz帯と4.5GHz帯の周波数帯が用いられているsub6対応のエリアです。上の2つの画像からもわかるように、sub6対応エリアはミリ波に比べ通信可能エリアがかなり広くなります。2022年現時点で発売されているスマホのスペックからも、5Gサービス利用はsub6が主流とされています。
4G(LTE)エリア
マップ上のオレンジのエリアは濃いオレンジは5G(ミリ波・sub6以外)、薄いオレンジはLTEエリアと表記されていますが、いずれもLTEの周波数を使用しているため通信速度は4G(LTE)同等となります。
5G対応スポット
マップ上の緑色のピンは「5G対応スポット」で、これは建物内などの限られた空間で5Gが利用できるスポットです。”m”と書かれた場所はミリ波利用可能、何も記載されていない場所はsub6対応スポットとなります。
場所によってはこの5Gスポットの緑色のピンが重なって見えづらい事もあると思います。もし邪魔だと感じた場合はマップ右側の「5G利用可能スポットON」の部分をクリックすることでピンを消すことが可能です。
上記の内容をまとめると、ドコモ・ahamoのスマホでは5Gエリアマップ上の紫と赤のエリア及び緑色の5G利用可能スポットが5Gの通信を利用できる場所となります。
au・UQモバイルの5G対応エリア確認方法
au・UQモバイルの5G利用可能エリアを調べる際は、au5G対応エリアマップから確認可能です。
auの5G対応エリアマップは上の画像のようになっており、5Gが利用できるエリアは赤と緑の丸い箇所となっています。上部の地域選択部分から住んでいる地域にジャンプしたり特定の住所からも検索することが可能です。地図上の色分けの詳細は下記のようになります。
注意すべき点は、ピンクのエリアはあくまで予定地点であるという点。実際に5Gが提供されている地域は赤と緑のエリアとなります。
航空写真に切り替えも可能
au5Gエリアマップでは、地図を航空写真に切り替える事ができます。色が見にくいと感じる方は航空写真に切り替えてみると良いかもしれません。
ソフトバンクの5G対応エリア確認方法
ソフトバンク5G対応エリアマップは濃いピンクのエリアがすでに5G利用可能なエリア。黄色のエリアは今後対応エリアとなる予定となっています。
また、エリアマップ上部の「機種・地域を設定する」の項目から、使っている機種や住んでいる地域を指定してエリアを検索することもできます。
ソフトバンク5Gエリア機種・地域を指定して検索する方法
①ソフトバンク5Gエリアマップを開き、上部の「機種・地域を設定する」の項目を選択。
②調べたい製品のカテゴリ・メーカー・機種名を選択し、エリアを選択します。
③指定した機種・地域での5G対応エリアが表示されます。
上の画像では「iPhone 12 Pro Max」を「東京」で使用したいといったケースで検索した表示例で、そもそも5Gに対応していない機種で検索をした場合は4Gのエリアしか表示されません。
楽天モバイルの5G対応エリア確認方法
楽天モバイルの5G対応エリアの検索方法は現時点では地域を選択してい絞りこむ方法のみで、エリアマップは表示されません。
今後対応エリアが拡大されるとエリアマップで確認ができるようになるかもしれません。