急上昇キーワード
  1. ウーバー
  2. デリバリー
  3. Amazon
  4. iPhone
  5. Audible

5Gとは何?その意味や特徴は?5Gについてわかりやすく解説。

次世代移動通信システム「5G(ファイブジー)」

テレビコマーシャルでもよく耳にしますよね。
私たちの生活は5Gの普及によってどんどん便利になり、今まで未来の話だと思っていた新しい技術も身近なものとなってきています。

ここでは「5Gとは何?」といったところから、5Gの持つ特徴や5Gが普及すると私たちにどのような影響をもたらしてくれるのかなど、わかりやすく解説しています。
「5Gなんて難しくて理解できっこない!」と感じてる方もいるかもしれませんが、そんなことありません。

この記事を読むと5Gは意外とシンプルなものだと分かっていただけるでしょう。

5Gの意味や読み方

まず始めに5Gの読み方と意味につい解説していきます。

5Gは「第5世代移動通信システム」の事を意味しており、それを省略たのものが「5G」(読み方:ファイブジー)です

5Gの「G」「Generation」の頭文字で、日本語に訳すと「世代」という意味。 5Gとは「第5世代」ということになります。

間違いやすいのは、データ容量やサイズを意味する「GB」(ギガバイト)や、周波数の単位の「GHz」(ギガヘルツ)などの頭文字にGを持つ言葉。
これらの言葉はスマホなどの通信機器を使用しているとよく耳にしますが、5Gの「G」はこれらの頭文字とは関係ありません。

なんだか「G」が多くて混乱してしまいますよね。
「5Gは単位を表しているのではない」と頭に入れておけば混乱しなくてすみますね。

この「Generation」(世代)という言葉からわかるように5Gは、今まで私たちが使用してきたLTEや4Gの次の世代にあたる第5代目の「移動通信システム」なのです。

→移動通信システムとは?

5Gが持つ3つの大きな特徴

ここで疑問がひとつ浮かんできます。
みなさんも感じていると思いますが、現在使用している4GやLTEの通信速度でも充分だと感じていませんか?インターネットも、たまにつながりにくい事があるくらいで、普段はサクサク動くし、動画もwifiがあるからヘッチャラ。
別に5Gじゃなくても満足してるけど・・・ナゼ5G?

そう感じた方もいらっしゃると思うので、まず最初に理解しておいてもらいたいところが、5Gの技術が活躍する場面は決してスマホだけじゃないというところ。
もちろん4Gから5Gに変わる事で、間違いなくスマホの利便性も大きく向上していくのですが、5Gの魅力はスマホだけではとどまりません。

例えば車の自動運転により安全な運転が実現したり、遠隔操作により患者から遠く離れた場所にいる医師が治療を行う事が可能になったり、様々な分野で5Gは活躍していくと予想されています。

また、驚くことにスマホに変わる次のモバイル端末が登場し、近い将来には人々がスマホを持たない時代も来るかもしれないとも言われています。

そんな魅力溢れる5Gには主に3つの大きな特徴があります。ではひとつずつ見ていきましょう。

1.超高速・大容量

超高速イメージ画像

5Gにつながると1Gbps~50Gbpsのスピード、つまり4Gの約20倍、LTEの約100倍もの通信速度が実現可能となります。
現在の4Gでも充分だと感じる方もいらっしゃると思いますが、例えば画像や動画のコンテンツだと4K・8K、VR(バーチャルリアリティ)といったように通信で得られる情報自体も時代の流れと共にどんどん進化しているのです。

画像や映像をより綺麗に見たり、臨場感やリアリティ、高音質を求めるとなると、必然的にそのデータ容量も大きくなります。
このような大容量のデータをスムーズにダウンロードしたり、端末上で視聴するためには、5Gのように高速・大容量の通信システムの構築が必要となるのです。

2.多数同時接続

多数同時接続イメージ画像

多数同時接続という言葉はあまり聞きなれないと思いますが、その言葉の通り5Gに同時に接続できる機器の数の事を意味しています。
今までの4Gの場合、1㎢あたり10万台の機器に同時接続する事が可能だったのですが、5Gになると100万台もの機器に同時接続が可能になります。
多くの機器に同時接続できる事によってスマホだけでなく車や家電、その他にも様々なものがインターネットを通して5Gにつながるようになるのです。
これが「IOT」(Internet Of Things 読み方:アイオーティー)と呼ばれるもので、「身近なあらゆる物がインターネットにつながる」といった意味です。

すでに使われている方もいるかもしれませんが、最近の家電製品・・・しゃべりますよね?

これからIOTが普及すると、このようなインターネットに繋がった便利な家電製品が急増すると予想されており、4Gの同時接続数ではカバーできなくなります。
しかしそれが、「5Gだと可能になる」という訳です。

3.超低遅延

砂時計画像

ニュースの中継などを見ていると、スタジオにいるアナウンサーと、遠く離れた現場で実況している記者との会話が遅れたりタイミングがズレてしまったりする事がありますよね。
このような現象はデータ通信の間に生じる「遅延」が原因です。
5Gでは、この遅延を今までよりはるかに抑える事ができまき、数字で表すと4Gでは遅延が50ミリ秒だったところ、5Gになると1ミリ秒の遅延まで減少します。

・・・と、数字で言われたところで普通の人にとっては訳がわかりませんよね。

そこでわかりやすく例えると、時速100キロメートルのスピードで自動運転走行をしている車が前方の危険を察知したとき、4Gの場合だと車が停止できる状態になるまでの間に1.4メートルほど進んでしまいます。
しかし超低遅延の5Gだと、なんとわずか2.8センチメートルほどで停止できるという計算になるのです。

このように5Gの超低遅延は、私たちの生活の様々な場所で応用され活躍していきます。

5Gには「ビームフォーミング」と「ハンドオーバー」の技術が必要不可欠

超高速・大容量、多数同時接続、低遅延といった5Gの魅力についてはなとなくお分かりいただけたでしょうか?
5Gの魅力ばかり説明してきましたが、実は5Gには超高速で尚且つ大容量のデータを送ることができるというメリットがある反面、その電波を遠くまで飛ばす事が苦手というデメリットがあります。

そこで、一つ一つの端末にピンポイントに狙いを定めて電波を送る事で距離を長くする「ビームフォーミング」といった技術と、車などで移動しながらでも快適に通信を行えるようにする「ハンドオーバー」いう技術が必要不可欠となります。
この2つの言葉は覚えておいて損はありません。

→ビームフォーミングとは?

→ハンドオーバーとは?

これらの技術がなければ、5Gの電波が私たちの元まで届くのは不可能なのです。

5Gが実用化される事で世界はどう変わっていく?

5Gの特徴や仕組みがある程度理解できたら気になるところはやはり、実際5Gが実用化される事で「私たちの生活がどう変わっていくのか」といったところですよね。

ここでは現段階で5Gの普及により、これから特に発展していくと見込まれる分野をご紹介していきます。
ですがこれ以外の分野でも、私たちが知らない新しい技術や商品が次々と開発される可能性は大いにあります。
なんだかワクワクしてきませんか?

車社会の安全面と利便性が大きく向上

今では知らない人はあまりいないと思いますが、車が人や障害物を検知して自動でブレーキをかけ、被害の軽減をサポートしてくれる「自動ブレーキシステム」

現在、乗用車メーカー全体で自動ブレーキシステムの新車搭載率が9割前後もある事をご存知でしたか?
ひと昔前までは、そんな機能が実用化できるのかと疑問に思ってましたし、今のように当たり前に使われるとは思ってませんでしたよね。

そして5Gを活用して更なるステップの「自動運転技術」の実用化に向けてテスト走行が既に行われています。
早ければ2020年には実用化が開始されるともいわれています。

自動運転で安全面が向上することはもちろん、車と車、車と信号、車と人など5Gの通信を使ってそれぞれがインターネットを通して繋がる事で、交通状況の把握により渋滞を軽減するといった事も可能となります。

ドローンが様々な分野で活躍

「ドローン」と聞くと、単純に飛ばして遊んだり、空撮による綺麗な映像を撮影したり、といったイメージではありませんか?
5Gが実用化される事によってドローンは今以上に正確に遠隔操作することが可能になります。また、5Gがつながる場所であればどこでも飛ぶことができるので、様々な場面でドローンを活躍させる事が可能になります。

すでに実用化されているケースもありますが、ドローンからの農薬散布、ドローン宅配、ドローンによる無人警備、ドローンでの建物やソーラーパネル・鉄塔などの設備点検など、ありとあらゆる分野でドローンが使われるようになります。

また、時速100キロを超えるドローンを操作して競い合う「ドローンレース」といった競技が既に世界各地で開催されていて、もはやドローンはスポーツとしても楽しまれているのです。

このように、私たちが生活していく中のあちこちでドローンを見かけるといった未来はすぐそこまできています。

遠隔医療サービス

都市部から遠く離れた地域に住む方は感じているかもしれませんが、このような地域の医療施設には専門医が常駐していなかったり、医療設備も充実していないため、限られた治療しか行えません。
特に高齢者にとっては、都市部の医療の整った病院へわざわざ足を運ぶ事も体に大きな負担となってしまいます。

そこで今、5Gの技術を用いて新たに進められているのが、患者から遠く離れた場所にいる専門医による「遠隔診療サービス」の実現にむけた取り組みです。
高精細カメラで撮影された画像や動画で患部のデータが医師のいる場所へ送られて診断をする事で、わざわざ患者が遠く離れた医師の元まで行かなくても診断が受けられるといった遠隔診断です。

また、5Gが持つ超低遅延の特徴を活かして、離れた場所にいる医師が遠隔操作で患者の側に置いてあるロボットアームを操り、そのロボットが実際に手術を行うといった「遠隔手術」の実験も進められています。

VR・ARの普及

まず VRとは「バーチャルリアリティ」の略語で、日本語に訳すと「仮想現実」といった意味です。
VRと聞くと、大きななゴーグルのようなものを思い浮かべる方が多いと思います。
ヘッドマウントディスプレイ・HMD(Head Mounted Display)というもので、そこに映し出された映像が、あたかも現実世界のように映し出されて体験する事ができます。
この事はみなさんも何となくご存知だと思いますが、今後5Gが普及するにつれてVRも更に身近なものとなり、スポーツ観戦や映画・音楽鑑賞などが自宅に居ながら球場・映画館・ライブ会場に居るのと同じくらいの迫力で楽しむ事が当たり前の時代になるかもしれません。

また、既にYouTubeなどの動画共有サイトでもスマホだけで手軽にVR映像コンテンツが楽しめるようになっています。
下のVR動画は、YouTubeで配信されており誰でも視聴ができます。

下のYouTube動画はスマホアプリから視聴することで360°VR動画として楽しめます。iPhone5S以上、Androidではジャイロセンサー対応の機種であれば視聴可能。最近の機種であれば、ほぼ対応しています。青いボタンから再生してください

YouTubeアプリで開いて360°VR動画視聴

戦闘機のコックピットから360°見渡せるVR映像。
パイロットの顔まで見えてしまいます。

下は、海底で巨大なサメに襲われそうになるといったスリル満点のVR映像。

YouTubeアプリで開いて360°VR動画視聴

いかがでしょう?スマホでここまで迫力のあるVR映像が既に視聴できるんです。
5Gになるとさらに進化する事は間違いないでしょう。

一方、みなさんはARという言葉をご存知でしょうか?
VRは何となく知っているけどARって何だろうという方も多いと思います。

ARとは「オーグメンテッドリアリティ」の略語で、「拡張現実」という意味を持ちます。
現実にある風景とバーチャル映像などを重ね合わせることで作り出したものがARと呼ばれます。

身近なものだと「ポケモンGO」や自撮りアプリの「SNOW」などのようにカメラ越しに映った実際の風景に、仮想的に作り出されたバーチャル画像などを組み合わせて表示させて楽しむアプリコンテンツなどもこのARなのです。

そして、AR技術の進化によって、私たちが今使っている「スマホ」も進化するのではないかと言われています。
メガネやゴーグルなどのレンズの部分に必要な情報が映し出されて表示されるといった「ARグラス」は、2014年にGoogleから「Google Glass」が一般向けに販売。また、Appleから「Apple Glass」が2020年頃には販売開始予定など、様々な企業が開発・研究が進められています。

Apple Glass

AppleGlass画像

出典:iDrop News

また、メガネやゴーグルの形にとどまらず、なんとコンタクトレンズに映像が投影されるといった「スマートコンタクトレンズ」の研究も多くの企業が開発に力をいれており、コンタクトレンズの形をしたデジタル製品が実用化される可能性も大いにあり得ます。

Googleスマートコンタクトレンズ画像

出典:Official Google Blog

近い将来、大学受験などの会場では試験官がメガネやコンタクトレンズをチェックしなければならなくなるかもしれませんね。

IOTがより身近に

車や普段使っている家電製品がインターネットにつながったり、私たちの周りにあるモノがインターネットとつながる事を「IOT」(Internet Of Things)といいます。
近頃使っている人も増えている「スマートウォッチ」もそのひとつで、ひと昔前まではインターネットと腕時計がつながるなんて思ってもみなかったですよね。

また、「スマートハウス」といって家全体がインターネットでつながることで、電力の効率化や家中の家電をスマホで管理したり、ホームセキュリティといった面でもIOTが活躍しているのです。

そして、これはまだ先の話になるかもしれませんが、将来私たち人間にもマイクロチップの埋め込みなどで「人自体がインターネットにつながる」といった日も訪れるかもしれません。映画のようですが実現したらすごいですよね。

下の動画は総務省による5Gイメージムービーです。
5Gが日常生活の様々な場面で用いられている、近未来の生活風景を描いた作品。

いつから全国で5Gが使えるようになる?

2019年4月10日に総務省による、電波管理審議会でドコモ・KDDI・SoftBank・楽天の4社に対して5Gの電波の割り当てが認められました。
これによって各社から5Gは2020年内には商用化が開始される予定となりました。

また、5Gが使えるエリアは随時広がっていき、開始直後は都市部や5Gの電波を必要としている場所からの実用化から進められています。

現在では都市部や人が集まる場所をを中心に5Gを利用できるエリア増えてきています。

また、都市部以外の5G基地局の整備も現在急ピッチで進められており、4Gから5Gの基地局に高度化する費用に対し総務省から補助金制度が設けられるなど、国を挙げて5Gの日本全土での実用化に向けた取り組みが行われています。

あなたの生活の中で5Gが当たり前に使われるようになる日は、もう目の前です。

5G記事アイキャッチ画像
最新情報をチェックしよう!
>usagi

usagi

現役家電量販店員、兼ブロガー。家電・スマホ・インターネット・ゲーム・玩具・リフォーム・日用雑貨他、多数の商品を取り扱う大型家電量販店の店舗運営に13年間携わり、現在は出身地の小型店舗でのんびりと過ごしています。皆様のインターネットライフをもっとお得に快適にできるよう、当ブログを立ち上げました。